オロパット (OLOPAT) KT 点眼液 アジャンタ社│抗ヒスタミンの一種でアレルギー性結膜炎に使用されるかゆみ、充血、目やにの症状を緩和する目薬。
- ajanta pharma limited
- MI00179
- 在庫あり
「在庫:」をご確認下さい。配送日程の目安となります。
数量 | 価格 | 単価 | |
---|---|---|---|
商品 x 1 | 4,535 円 | 4,535 円 | |
商品 x 3 | 6,012 円 | 2,004 円 |
商 品 説 明
■商品名
オロパット (OLOPAT) KT点眼液
■一般名(有効成分名)
オロパタジン/ケトロラク
■効果
オロパタジンにはヒスタミンH1受容体をブロックする働きがあり、目のかゆみ、目の充血、目やにといった症状を和らげます。また、ケトロラクは炎症を引き起こすプロスタグランジンと呼ばれる物質の生成を妨げることで、目の充血や腫れを引かせる効果があります。
オロパットはこれら二つの成分を含むアレルギー用目薬で、花粉症などの辛い目症状を改善します。
■用法・用量
通常、1日4回、1回1?2滴を両目に点眼します。朝・昼・夕方・就寝前に点眼するのが一般的です。
■注意事項
ソフトコンタクトレンズを付けた状態での使用はお控えください。また、オロパットを点眼後にソフトコンタクトレンズを付ける場合は少なくとも15分以上間隔を空けてください。
点眼時に薬液が眼の周りについた場合は、すぐにふき取ってください。
点眼時には容器の先端が目やまつ毛に触れないように注意してください。
妊娠中の方、授乳中の方、小児の方は服用前に医師にご相談ください。
■副作用
オロパットの副作用として、眼刺激、眼痛、眼瞼炎、眼瞼浮腫、眼そう痒症、眼瞼湿疹、角膜炎などが生じる可能性があります。万一、これらの異常が見られた場合は使用を中止して医師に相談してください。
■主成分
オロパタジン/ケトロラク
■メーカー
アジャンタファーマ社
─抗ヒスタミン薬のオロパットによる花粉症治療
オロパットKT(OLOPAT)には「オロパタジン」と「ケトロラク」と呼ばれる2種類の有効成分が配合されています。
オロパタジンは第二世代の抗ヒスタミン薬に分類される成分です。
アレルギーによる目のかゆみは主にヒスタミンと呼ばれる生理活性物質により引き起こされますが、オロパタジンはこのヒスタミン作用を強力にブロックすることで、辛い目の痒みを抑えます。
また、ケトロラクはNSAIDS(非ステロイド性抗炎症薬)に分類される成分で、目の炎症を抑えることで目の充血などを緩和する働きがあります。
─アレルギー原因が部屋の中に一杯かも?
オロパットのような点眼薬の抗ヒスタミン薬に頼る前に、原因物質を体内に取り込まない工夫も必要です。
部屋の中には眼に見えにくい花粉やダニ等のアレルギーの原因となる物質がたくさんあります。
意外にお部屋を小まめにお掃除するだけでアレルギーが発症しなくなる事もあります。

まずは、体にアレルゲン(アレルギーの原因)を取り込まない工夫をしてみましょう。
─アレルギーとは?

人間の身体には、外部から侵入してきた異物を排除する「免疫」と呼ばれる機能が備わっています。免疫は細菌やウィルスから体を守るために必要な機能ですが、免疫の働きが暴走してしまうと、自分自身にも悪影響を及ぼすことになります。
アレルギーとは、花粉やほこりのような、身体にとってそれほど害にならないものに対する免疫の過剰反応であり、アレルギーにはくしゃみ、鼻水、目の痒みなど様々な不快な症状を伴います。
花粉症は代表的なアレルギーで、日本でも毎年春になると、数千万人の方がこの辛いアレルギーに苦しめられています。目のかゆみに加えて目の充血や目やにが出る人もおり、中には目が開かないほどのひどい症状になる方もいます。
─花粉症の目の痒み、炎症にはどう対処する?
花粉症の目の痒みを抑えるには様々な方法がありますが、最も手軽で効果的なものは抗ヒスタミン薬の目薬です。
飲み薬も目の痒みには効果的ですが、副作用として眠気が出たり、他の薬との飲み合わせを考えなければならなかったりとデメリットも多いです。
その点、アレルギーの目薬であればそうした心配も不要で、症状が出たときに使うことですぐに痒みなどを鎮めることができます。
アレルギー性結膜炎は眼の結膜に原因物質が付着し結膜に炎症を及ぼします。

─オロパットの使用体験談
私の知人は重度の花粉症を患っており、特に目のかゆみがひどいため、春になると毎年眼科を受診して抗アレルギー薬を処方してもらっていました。
目が開かないほど症状が強く出ることもあるため、パタノールと呼ばれる目薬を出してもらい、毎日欠かさず点眼していました。しかし、ある年から仕事が忙しくなり、クリニックを受診暇が無くなったため、パタノールと同じ成分のオロパットを個人輸入で購入することにしました。
その結果、パタノールと同じように目のかゆみがとれただけでなく、目の充血や目やにもスッキリと治り、大変喜んでいました。
─オロパットを個人輸入するメリット
オロパットを個人輸入するメリットは以下の2点になります。
①国内では処方されない商品を入手できる
オロパット(OLOPAT)KTは国内の医療機関では取り扱いのないアレルギー用目薬です。オロパット(OLOPAT)KT含まれる抗ヒスタミン成分のオロパタジンは、パタノールと呼ばれる目薬に含まれていますが、ケトロラクと呼ばれる抗炎症成分を含む目薬は国内では取り扱いがありません。
アレルギーの目薬に抗炎症薬のケトロラクを加えたオロパット(OLOPAT)KTには強力な炎症抑制作用があり、目の充血や目やにがひどい方、目が開かないほど辛い症状に悩まされている方にはピッタリの点眼薬といえます。
②眼科を受診する手間を節約できる
花粉症の時期の眼科は大混雑しており、下手をすれば目薬を処方してもらうだけで何時間も待たされます。眼科で処方箋を貰った後は調剤薬局でさらに待たされる可能性もあり、目薬一つを貰うだけで大変な苦労を強いられる可能性もあります。その点、オロパットを個人輸入で購入すればパソコンやスマートフォンの操作だけで済むため、大変手軽にアレルギーの目薬を手に入れることができます。
眼科に行かずにアレルギーの目薬が入手できます
オロパットなどの抗ヒスタミン作用をもつ目薬は、全身性の副作用の心配もほとんどなく、ほとんどの方が安心してお使いいただくことができます。眼科や薬局で時間や費用を使うくらいなら、今すぐオロパットで辛い目のかゆみを改善されることをお勧めします。
三越屋(https://mitsukoshiya.com/)では正規の販路から商品をお届け致します。
タグ: IF2, 点眼薬, 塩酸オロパタジン, アレルギー性, 結膜炎, 目のかゆみ, ajanta, アジャンタ, 花粉, 充血, 目やに