健康ひろば
「赤い光」を見るだけで視力が改善(ミトコンドリア機能強化)

▶赤い光を2週間、毎朝3分間見つめる実験で視力が14%改善
眼の中のミトコンドリが元気にする事で視力を元気にする。
視力の回復方法は様々あり、外科的治療が無いモノはトレーニングのようで長続きがしなかったのではないでしょうか。
先天的な視力の低下だけでなく、ヒトの網膜の細胞は、40歳くらいから老化しはじめると言われています。
その一因として、様々な生命活動で必要なエネルギーの貯蔵・利用にかかわるアデノシン三リン酸(ATP)を合成するミトコンドリアが加齢に伴って減少する点があげられる。
ミトコンドリとは細胞のなかでエネルギー生産を行っており細胞の健康には非常に重要とされています。
そして、網膜の視細胞は多くのエネルギーを必要とし、ミトコンドリアが密集している。そのため、他の器官よりも速く老化し、光受容体機能の低下をもたらすとされています。
▶英ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)の研究チームが、赤色の光を2週間にわたって毎朝3分間見つめる実験を行ったところ、コントラスト感度が被験者全体で14%改善した。
この研究チーム(UCL)は、「赤色の光を2週間にわたって毎朝3分間」見つめると方法で加齢に伴って衰えた視力を回復できるという研究結果を発表しました。
動物実験(マウス、マルバナバチ、ミバエ)でも、波長670ナノメートルの赤色の光を目に当てると、網膜の視細胞の機能が著しく改善された事からも臨床試験を実施。
28~72歳の24人を対象とする実験では、懐中電灯が発する波長670ナノメートルの赤色の光を2週間にわたって毎朝3分間見つめさせた結果、コントラスト感度が被験者全体で14%改善し、38歳以上では22%改善した。
実施に必要な「赤色の光」を照射する機器は非常に安価に製造が可能でもある事から、現実的な視力回復に役立つことが期待されています。
▶朝の時間帯に光を得るのが効果的
低下した視力の改善には、朝の時間帯に光を当てることが重要であると、「サイエンティフィック・リポーツ」で述べています。
検証内容としては、赤色の光を見る適切なタイミングを確かめるべく20人の被験者を対象に「8時~9時の間に赤色の光を3分間見させて、3時間後と1週間後に色覚テストを実施する」という実験を行い、その数カ月後に上記の被験者のうち6人を対象に「12時~13時の間に赤色の光を3分間見させて色覚テストを実施」という実験を行いました。
◆実験の結果は、
時間帯によって結果が異なった。
・午前中に赤色の光を見た際は平均17%の色覚改善効果が認められた。
・午後に赤色の光を見た場合は色覚が改善しない。
⇒研究チーム(グレン・ジェフリー教授)の見解は、
「波長が650~900ナノメートルの範囲の光は、ミトコンドリアの性能を改善してエネルギー生産量を増加させます」
「赤色の光を午前中に見ることは、視力低下を改善するための絶対的な鍵です。」
「これまでもハエを対象にした研究でも、ミトコンドリアの活動パターンは1日の間で変化し、午前と午後では光に対する反応が異なる。」
この研究でも、人間の網膜でも同様の反応が起こることを確認できました。
現在も継続的に研究と製品開発が進んでおり、近い将来、人々が安価で使いやすいデバイスを利用可能になるかもしれません。
一般に販売されている携帯用のライトも670ナノメートルの光を出すものがあるので、ライト光に赤いセロファンを被せるなどで
*ミトコンドリアの重要性